私は、教育の社会史的、社会学的な研究に関心をもって取り組んでいます。以下、私の研究経歴について述べます。
私が研究の仕事をスタートさせるきっかけとなったのは、一人の青年が記した日記との出会いでした。ちょうど1980年代から1990年代にかけて、日本では日記を素材とした〈青年〉の社会史研究(小林1983;田嶋2016など)が展開されるようになり、学生時代の私はそれらに触れて知的好奇心を刺激されました。「こんなに面白い研究があるのか」と、夢中で読んだ記憶があります。
日記の文章を理解する方法はいろいろだと思います。日記に書かれた事実をよく読んで整理するだけでも、その人の生きていた時代の日常生活がどういう特徴を持っているのか、その人の持つ思想がどういう経歴をたどったのか、など、多くのことを知ることができます。しかし、日記に書かれた事実の意味を深く読み解くためには、やはり理論的な知識を持つことが大切だと思います。
大学院に進学した私は、教育の社会史研究の理論的な知識に触れる機会を得て、日記に記された細かな事実の持つ意味を、人口動態や経済変動などの広い社会的文脈の中でどう意味づけるのか、その際、心性という概念でもって人々の心のありようや主観性をいかにして分析していくのか、という問い方があることを学びました(中内1992)。例えば多産多死から少産少死への移行という出生率の変化によって、社会における教育の見方・考え方が転回点を迎えたのはいつなのか、という論点があります。その転回点の時期は近代日本の新中間層では1910〜20年代(沢山1979,2013)とも、あるいは日本全体としてみた場合は1910〜30年代(速見&小嶋2004)とも指摘されています。そういう全体な変化の傾向を念頭に置きながら、日記などに現れる細かな日常生活のあり方を読み解いていくという、一つの理解の仕方、解釈枠組みがあるわけです。社会の動きについては、少子化だけでなく、人口移動や産業構造の変化なども重要な背景といえます。出生率の変化が統計によってカバーされた「全体」を俯瞰する視野を持つとすれば、産業構造は階級・階層的な「分化」の視野を持つといえるでしょう。そういう諸々の大きな動きの中に日記の叙述を置きなおすことによって、新たな研究の地平が開けてくるのではないか、などと考えます。
フランスの社会史研究者であるPh.アリエスは教育界に大きなインパクトを与え(アリエス・ショックと呼ばれました)、歴史研究の新しい展開を示したことはよく知られています。今のアナール派は、単一の支配的な理論といえるものはなくなったようですが、多様な手法が展開されるようなったことに積極的な意義もあるのだととらえたいと思います。私としては、とりわけ社会学の理論を積極的に用いる方向が日記の解読にとって有効ではないかと考えています。例えばP.ブルデューの文化資本論やハビトゥス・実践・界の諸概念は歴史研究を展開する上できわめて示唆的だと思い、しばしば参照しています。ブルデューの理論を継承した歴史研究としてR.シャルチエの読書の文化史があります。
- 速見融・小嶋美代子『大正デモグラフィ──歴史人口学で見た狭間の時代』文春新書、2004年。
- 小林千枝子「20世紀初頭の村落社会における伝統と近代的「自我」の形成に関する一考察──大西伍一の少年時代の『日記』を手がかりに」『人間文化研究年報』6号、お茶の水女子大学人間文化研究科、1983年。
- 中内敏夫〔改訂増補版〕『新しい教育史──制度史から社会史への試み』新評論、1992年。
- 沢山美果子「教育史研究の方法としてのデモグラフィー」『人間文化研究年報』お茶の水女子大学人間文化研究科、2号、1979年。
- 沢山美果子『近代家族と子育て』吉川弘文館、2013年。
- 田嶋一「〈青年〉の社会史──山本滝之助の場合」『〈少年〉と〈青年〉の近代日本──人間形成と教育の社会史』東京大学出版会、2016年。
以下は、私がこれまで手がけた研究、これから深めていきたい研究テーマです。こつこつ進めていきたいと思います。